グローバルエンジニアの構築

Ichizokuとハシゴ・テクノロジーズのCEOであるハリニと私は、グローバルなエンジニアリング・チームの受け入れと管理能力を構築することの価値について、しばしば顧客と議論しています。

日本のテクノロジー・リーダーたちは、エンジニアの人材やパートナーをグローバルに求めるようになってきています。この記事では、グローバルエンジニアを積極的に構築しないことで被る可能性のあるマイナス面について説明します。

私たちはAI世代に突入しています。 エンジニアリング・チームには新しいスキルが求められます。企業は、採用をローカル市場だけに限定し続けることはできません。

潜在的な落とし穴を理解することで、日本のテクノロジー・リーダーは、グローバルなエンジニアリング人材を採用することの緊急性と必要性をより理解することができます。以下は、グローバルエンジニアを積極的に採用しないことによる弊害についてです。

イノベーションの機会を逃す

グローバルなエンジニアチームを構築することで、貴重なイノベーションの機会を提供します。 これは、テクノロジーとイノベーションが非常に速く動くからです。

チーム内で遅れをとらず、イノベーションを起こすためには、考え方や経験の多様性が重要です。これがないと、企業は従来の思考パターンから抜け出せなくなる可能性があります。

画期的な製品やサービスには、既成概念にとらわれない発想が必要です。グローバルなリソースが日本のローカルチームにもたらす創造性とユニークな視点を企業が受け入れることで、イノベーションは成功するのです。

世界市場への参入が難しくなる

グローバルなエンジニアリング能力がなければ、日本企業がグローバル市場に参入することは困難でしょう。

人材をグローバルに考えることは、日本のテクノロジー企業にとって、言語能力、文化的認識、グローバル市場に対するインサイトを高めることを意味します。

これがなければ、企業は海外の顧客のニーズを効果的に伝え、理解することに苦労するかもしれません。その結果、異なる地域に合わせた製品やサービスを提供することが難しくなります。

その結果、ビジネスチャンスを逃し、市場シェアを低下させることになりかねません。

スキルのギャップに対応できない

日本企業は、新興分野の熟練技術者の不足に直面しています。生成AIもまた、日本で不足するスキルのひとつとなるでしょう。

グローバルなエンジニアリングチームを構築する機会を逃すと、日本企業が採用できる人材の幅が小さくなってしまいます。

世界的にテクノロジーが急速に進化する中、新しい専門知識を持つエンジニアが不足していると、企業は遅れをとる危険性があります。

テクノロジーリーダーには、人工知能、ビッグデータ、クラウドコンピューティングなどの分野のスキルが必要です。グローバルなエンジニアで構成される多様なチームを構築することで、企業はスキルのギャップを埋め、新しい技術の進歩に対応することができるのです。

人材獲得競争で遅れをとる

世界的に消費者やユーザーを抱え、ますますグローバル化する市場において、競争力を維持するためには、優秀な人材を獲得し、維持する能力が重要です。

グローバルなエンジニアチームを構築している日本企業は、現地の日本人エンジニアを採用する際に、より高い競争力を発揮することができます。

グローバルに人材を探す競合他社は、より幅広い人材、多様な視点、グローバル市場のインサイトにアクセスすることができます。

グローバルなエンジニアチームを持たない企業は、採用時に新しいエンジニア候補に自信を持てません。 エンジニアチームに他の外国人と仕事をする機会を与えることは、優秀な人材を採用し、現在の人材を維持するための素晴らしい方法です。

スケールアップの難しさとレジリエンス(回復力)

グローバルなエンジニアチームがあることで、企業にスケーラビリティとレジリエンスを提供します。さまざまな地域の人材を活用することで、企業は事業を迅速に拡大し、市場の変化に適応してリスクを軽減することができます。

グローバルチームを構築しない場合、市場の需要や変動に効果的に対応する能力が制限される可能性があります。

まとめ

グローバルなエンジニアチームを構築できる日本のテクノロジー企業には、多くの利点があります。

グローバルな環境で成功するためには、日本企業がグローバルエンジニアチームを取り入れることの緊急性を認識することが不可欠です。

グローバルな人材や希少なスキルへのアクセス、文化の多様性、コミュニケーション能力の向上、市場の拡大、イノベーション、拡張性、雇用やビジネスモデルの回復力など、さまざまなメリットがあります。 今こそ行動すべき時です。

企業は、グローバルエンジニアチームを構築することで、将来の成功を実現するだけでなく、リスクを回避することができます。

Ichizokuは、日本のテクノロジー企業とともに、高いパフォーマンスを発揮するエンジニアリングチームを構築しています。 グローバルな人材市場へのアクセス方法については、こちらをご覧ください。

IchizokuはSentryと提携し、日本でSentry製品の導入支援、テクニカルサポート、ベストプラクティスの共有を行なっています。Ichizokuが提供するSentryの日本語サイトについてはこちらをご覧ください。またご導入についての相談はこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。